· 

越前和紙を見に行こっさ -福井県-


 越前和紙は、福井県越前市今立地区(旧今立町)で製造される和紙である。「越前奉書」と「越前鳥の子紙」が国の重要無形文化財に指定されている。

 

 

 奉書は、主人の意思を奉じた従者の署名によって発給する文書形式、及びそれを記す公文書用紙のことも指す。江戸時代には越前奉書が数多く生産される。しかし、明治時代以降は類似する紙類が増加し、生産量も減少した。越前鳥の子紙は、手漉(てす)きで雁皮(がんぴ)紙を作るための製作技術である。なお、「鳥の子紙」とは雁皮紙のことである。

 

 

 和紙は、楮(こうぞ)や三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などの植物を主原料としている。この製造には「手漉き」が重要だ。「手漉き」とは、漉船(すきぶね)の水中に分散させた紙料を簀桁(すげた)ですくい上げる「漉()く」という作業のことである。この手法は「抄紙(しょうし)」という製造過程で用いられる。

 

 

越前和紙は日本で最初の藩札とされている福井藩札の発行に使用された。明治時代には、明治政府が発行した太政官札や、大蔵省印刷局で和紙職人の指導により製造された局紙という紙幣にも、この和紙が関係している。また、現在の紙幣に施されている偽造防止の透かし技法は、この越前和紙がルーツとなっている。

 

 これら概要を踏まえて、越前和紙を詳しく学ぶことができる場所を紹介したい。それは、越前市新在家町にある「越前和紙の里」である。なお、越前和紙の里は複合施設となっている。

写真:卯立の工芸館

 まず、パピルス館では、和紙作りを体験することができ、和紙を使用した用紙や文具、雑貨等の購入も可能だ。卯立の工芸館では、入館料を支払うことで、伝統工芸士が実際の道具を使用して紙を漉く様子や、屋外での和紙の天日干しなど、製造工程を見学することができる。

写真:紙の文化博物館

 さらに、紙の文化博物館では、入館料を支払い、越前和紙に関する常設展や特別展を見ることができる。常設展は本館1階で行われ、越前和紙の産地である五箇(ごか)地区や、和紙の歴史について知ることができる。博物館の入口から奥へ進むと、別館に入る。別館では、実際に越前和紙を使用して作られたふすま紙やタペストリーなどの展示を楽しめる。本館に戻り、2階へ上がると、年数回の特別展を見ることができる。特別展示は名工の紹介や作品、紙漉き道具など、毎回異なったテーマの展示が開催される。

 

 

 和紙は、私たちが普段目にする小説や文庫本の紙と異なり、あまり接する機会がないかもしれない。しかし、和紙は卒業証書や画用紙、名刺など今でも幅広く利用されており、海外でも注目を集めている。京都であれば、綾部市の黒谷和紙や、福知山市の丹後和紙がおすすめだ。

 

 

 旅行の際は消毒やマスク着用、COCOA の活用など新型コロナウイルス感染症の対策を十分に行いましょう。

越前和紙の里 公式サイト:https://www.echizenwashi.jp/